top of page

建物が竣工するまでの流れ

 

STEP 1:ご相談(無料)

規模・予算・建築に対するご要望などをご相談下さい。 ご連絡後、直接お会いしてお話を聞かせていただきます。 土地の選定などに関しても可能な限り協力させていただきます。お気軽にご相談ください。

 

 

STEP 2:現地調査・提案書の作成:1ヶ月程度

ご要望と敷地の資料をもとに基本プランの提案書を作成します。

提案書をもとに、ご依頼いただくかどうかをご検討下さい。通常この段階で費用をいただくことはありません。

 

 

STEP 3:設計監理契約

 

提案書を見ていただき、内容に納得していただけましたら、設計監理契約を締結させていただきます。

*この時点で着手金として設計料の1/4を請求させていただきます。

 

 

 

STEP 4:基本設計:2ヶ月~6ヶ月程度

 

提案書をもとに打合せを繰り返します。建築の構造や設備、素材も合わせて検討し建築のより具体的な方向性を決定します。(場合により期間が変更することがあります。)

*この時点で基本設計完了報酬として設計料の1/4を請求させていただきます。

 

 

 

 

STEP 5:実施設計:2ヶ月程度

基本設計をもとに、細部に至るまでより具体的な打ち合わせを行い、詳細な図面を作成します。

*この時点で実施設計完了報酬として設計料の1/4を請求させていただきます。 

 

 

 

STEP 6:見積り・確認申請:1ヶ月程度

 

施工会社に見積りを依頼します。(3社程度)見積書の内容等を検証した上で、施工会社を選定します。

また、平行して確認申請の提出もおこないます。

 

 

 

STEP 7:工事開始・現場監理

 

工事が着工しましたら、施工が図面通りに行われているかどうか、現場にて監理・検査します。

 

 

STEP 8:竣工

 

工事完了時に最終検査を行いお引き渡しとなります。また、竣工から1年後に1年点検を行います。

*竣工時に設計料の残額を請求させていただきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

現在、建築士事務所の報酬は、建築士法の平成21年国土交通省告示第15号により定められており、当事務所もこれを基に設計監理料を算出しています。 建物の床面積に応じて、設計と監理に必要な標準的な業務時間数が設定されており、そこから人件費、経費、技術料等が算出され、これらの合計が設計監理料となります。

​また、弊社は原則、成果報酬にて作業前に費用を頂くことはありません。

​             

             

 

 

 

               新築住宅の設計監理料               

                  

                  設計料=延床面積(㎡)×20,000円

               

               ※上記はあくまで目安です。ご相談の上、正式な金額を決定いたします。

​               ※木造以外の鉄骨、RC造の場合は別途構造設計料がかかります。

               ※改修、増築、リノベーションは内容によります。

               

              その他建築物の設計監理料   

            

             

              用途、規模、構造によりかわりますのでお問い合わせください。

​              

     

                  別途費用              

            

             

             ・宮崎県以外の場合の交通費

             ・建築確認申請、その他申請手数料

             ・地盤調査、敷地等測量、完成後の登記等に関わる費用

             ・上記設計料には消費税は含んでおりません。

 

設計料について

bottom of page